2009年10月25日日曜日

オープンソースソフトとプロプライエタリソフトは混ぜて使わないといけないという発想の大転換を個人的に経験したので報告

私の記憶力は人と比べてかなり適当なので、間違っていたら申し訳ない。
思い返すに、JLS2009の上田さんのセッションでは、自分にとって画期的な1枚のスライドと説明があった。

一つの製品を出すときに、昔は、内容はあまり気にする必要のない些細な部分と、自社のユニークな部分とで構成されていた。が、今日は、あまり気にする必要のない些細な部分と、自社のユニークな部分以外に、製品を構成するのに重要だがユニークになりえない部分があるというのだ。

自分が思うに、市場の要求として、例えばTCP/IPが使えることは多くの製品に強制されつつある。製品は複雑化する一方で、強制されつつある部分も増える一方だ。こういうところは、製品に関わるどの層もあまり関心がない。技術者にしろ、消費者にしろ、そうだ。したがって、経営者としてはここにはOSSを使いコストを削減するのが重要ということになる。

上田さんはCEの方だが、これは自分(ディストリ屋)にもぴったり当てはまる。
自分の現状に言い替えると、オープンソースものとプロプライエタリものを混ぜることや、もっと言うと人のビルドした物と自分がビルドしたものを混ぜることに対して微妙な違和感があったのに対して、混ぜたものを製品とするのは普通で「正しい」ことである、という主張となる。
製品のウリとは何か、そこの部分と、一般にディストリに望まれている部分を分けて考え、一般のディストリが持っている部分はディストリ屋では開発しないというようなアプローチが考えられるべきだと思う。

これをパクりだと思ってしまうと、誰も幸せになれないのだが、如何。私はこの壁を越えられるだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿